《相模原市》前回に引き続き水漏れ事案ログです。

query_builder 2021/07/29
ブログ

こんにちは。

さて前回に引き続き、水漏れ事案についてお話ししましょう。


当店がこれまでご依頼いただいた水漏れ案件は以下の通り。

・キッチンの水道水栓からの水漏れ

・洗面化粧台の水栓からの水漏れ

・お風呂場の水栓からの水漏れ

これはよくあることですが、まれに

・屋外用蛇口がおかしい

・トイレでずっと水が流れっぱなし

というのがあります。


では、どうすればこれらの水漏れが解決できるのかをご紹介いたします。

昔ながらのコック式水栓であれば、各所にパッキン(Oリングやこま型ケレップ)を交換すればよく、水栓そのものの構造も簡単なので簡単に水漏れを解決できます。

しかしバーを上下左右に動かして水の出し止め、湯水の切り替えをする混合水栓はパッキン交換では対応できません。なぜなら、切り替えシステムである『カートリッジ』、もしくは水道水栓そのものが壊れている可能性が高いからです。

吐水口から水漏れが起きている場合はカートリッジ交換で済む場合がありますが、水漏れが起こった時にはすでにその水道水栓、そしてカートリッジが廃番になっていることがほとんどです。

キッチンや洗面台の下から水漏れが起こっている場合は、カートリッジではなく水栓そのものが破損していると見て間違いありません。


ただ、

壁掛けタイプと呼ばれる、壁から直接2本の水道管をつないでいるタイプの場合、かつ水を出している最中にのみ水漏れが起こっているという場合は、パッキンのうちOリングを交換すれば収まる可能性があります。


が!

パッキンにもさまざまな種類があるので、ホームセンターに行ってアイテムの選択を間違えるとお金と時間が無駄になってしまう可能性があります。くれぐれも間違えないようにしてください。


もちろん、どんなパッキンを選べばいいかわからないときには、当店がご相談を承ります。

「この程度で呼んじゃっていいのかな?」なんて思わず、ぜひともお気軽にお電話いただければと思います。


それでは次は、トイレの水漏れについてお話ししたいと思いますが、今日はこの辺で失礼します。またお会いいたしましょう。

NEW

  • 《相模原市》窓のカギが壊れた! そんな時は?

    query_builder 2021/08/26
  • 《相模原市》網戸の張替え、見栄えだけじゃなく防虫効果も!

    query_builder 2021/08/24
  • 《相模原市》今回はトイレの水漏れについて。

    query_builder 2021/08/03
  • 《相模原市》前回に引き続き水漏れ事案ログです。

    query_builder 2021/07/29
  • 《相模原市》で、2週連続水漏れ事案解決!

    query_builder 2021/07/24

CATEGORY

ARCHIVE